相続Taxコンサルティング大阪(STC大阪)

相続Taxコンサルティング大阪(STC大阪)

【運営法人】税理士法人カオス/株式会社カオスコンサルティング
大阪市北区南森町1丁目4番19号サウスホレストビル4階
無料相談受付中
【営業時間】8:45~17:30
【定休日】土、日、祝日
SERVICE

相続Taxコンサルティング大阪(STC大阪)
サービス案内

関西の相続・贈与のことならSTCにお任せ下さい!

相続税申告実績2,000件以上!
充実・安心のサービスで、お客様をサポートします。
相続・贈与の専門税理士がお客様のお困りごとを解決します!

強み①

年間150件、累計2,000件を超える相続税申告実績!

これまで2,000件以上の相続税申告の実績。ご信頼を頂いております。

強み②

急なご相談にもすぐに対応!

突然の相続問題!でも何もしていない!このような場合にも是非ご相談下さい。

強み③

親切・丁寧な対応!

親切・丁寧な対応でコストパフォーマンスの高いサービス。

強み④

経験豊富でどんなご質問にもお答えします!

相続・贈与に強いスタッフがお客様を完全サポート。疑問を解決致します。

強み⑤

初回相談無料!

初回相談は無料です。

まずはお気軽にご相談下さい。

お客様のご状況によって、ご相談を承ります!

皆様がご自身の状況に合わせて相続が解決できるよう状況別にご説明しております。

各メニューにマウスを合わせてクリックしてご覧下さい。

相続開始前のご相談もSTCでは承っております!

相続開始サービス

1

生前対策(贈与・遺言・信託)

・贈与

生前に財産を子や孫などに贈与(無償で譲る)することで、相続財産を減らし、相続税負担を抑えることが可能です。暦年贈与相続時精算課税制度の活用をサポートします。

知って納得!基礎知識
・遺言

ご本人の意思を正確に反映した遺言書の作成を支援し、相続人間の争いを防ぎます。公正証書遺言自筆証書遺言など、適切な形式の選定も行います。

知って納得!基礎知識
・信託

財産の管理・運用を第三者に託す仕組みです。高齢になった時の認知症リスクなどを考慮し、柔軟な財産管理を可能にします。

2

贈与税申告

贈与を受けた方が年間110万円を超える財産を取得した場合には、その贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに贈与税の申告・納税が必要です。適用可能な特例の活用をアドバイスし、適正な申告書の作成・提出までをサポートします。
知って納得!基礎知識
3

事業承継コンサル

中小企業や個人事業主の事業を次世代へ円滑に引き継ぐための支援を行います。

・自社株の評価、移転対策

自社株式の適正評価を行い、贈与・譲渡・信託などを活用した承継方法を検討します。

・税制の活用
事業承継税制の適用による税負担の軽減を図ります。
・後継者育成、経営体制の整備支援
円滑な引継ぎのための組織づくり経営計画の策定などを支援します。

相続開始時の相続税申告は経験豊富なSTCにお任せ下さい!

相続開始サービス

1

相続税申告

被相続人(亡くなった方)の財産に対して相続税がかかる場合、相続開始から10ヵ月以内に税務署へ申告・納税を行う必要があります。
亡くなった方の財産を評価し、相続税の計算を行い、適正な申告書の作成・提出をサポートします。

2

準確定申告(所得税・消費税)

被相続人が亡くなった年の1月1日から死亡日までの間に得た所得に対する税金を相続開始から4ヵ月以内に税務署へ申告・納税を行う必要があります。所得税・消費税の適正な申告書の作成・提出をサポートします。
3

書面添付

税理士が作成した相続税申告書に税理士法第33条の2の「書面添付」をすることで、申告内容の信頼性が高まります。
これにより、税務署が申告内容をより信頼するため、税務調査の可能性が低くなるメリットがあります。

相続開始後のフォローもSTCにお任せください!

相続開始サービス

1

税務調査対応

相続税の申告後、税務署が内容を確認するために税務調査を行うことがあります。
相続税申告後に税務署から調査の連絡があった場合、事前準備や立ち会い、対応方法のアドバイスなどをサポートします。

2

譲渡税申告(所得税・住民税)

相続した不動産などを売却した場合、その売却益に対して譲渡税(所得税・住民税)がかかり、売却した際に必要となる譲渡所得の申告を行うための、適正な申告書の作成・提出をサポートします。

3

還付申告(相続税)

未分割財産が分割されたことに伴う申告や、財産評価の見直しに伴う還付申告をサポートします。

相続に伴う複雑な手続きを法的に正確かつ円滑に進めるためのサービスです!

遺産整理サービス

1

戸籍収集(相続人確定)

被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍を全て収集し、法定相続人を正確に確定します。

2

遺産分割協議書作成

財産・債務の調査・評価を行い財産目録を作成して、円満な遺産分割をサポートします。

知って納得!基礎知識
3

不動産名義変更・売却

相続した不動産について、相続人の名義へ変更する登記手続きを行います。
必要に応じて不動産の売却や換価分割の手続きも代行し、登記手続きや売却契約などを専門家(司法書士・不動産業者)と連携して進めます。

知って納得!基礎知識
4

銀行解約、証券売却

故人名義の預金口座の解約や、保有していた株式・投資信託などの売却手続きを代行・サポートします。

遺産整理のみの方(相続税の納税が不要な方)!

STCでは、複雑で手間のかかる遺産整理(相続手続き)について、相続人の皆様に代わりワンストップでお手伝いさせていただきます。

具体的には、「相続人の確定」「財産目録の作成」「遺産分割協議書の作成」「各種遺産の名義変更」などの手続を承ります。

相続人の中に健康面で不安な方がいる、相続人の関係性が複雑である、連絡が取れない相続人がいる、遺産分割協議が進まない場合には、
STCへ是非ご相談ください!

【遺産整理】よくあるご相談

1.相続人の中に健康面で不安な者がいますが…。

(例)判断能力に不安な方がいる、病気の相続人がいる、高齢の相続人がいる

2.相続人の関係性が複雑なのですが…。

(例)  養子縁組をしている、前妻、前夫との子がいる、代襲相続である

3.連絡が取れない相続人がいるのですが…。

(例)行方不明の相続人がいる、住所は分かるが電話がつながらない

4.遺産分割協議が進まないのですが…。

(例)介護等の貢献を主張する相続人がいる、生前に特定の相続人だけ多額の支援を受けていた

のための相続相談

STCには、毎日多くの相続に関するご相談が寄せられます。
お客様のお悩みにSTCでは親身になって対応いたしますので、お気軽にご相談下さい!

の相談】よくあるご質問

1.事業を長男に継がせるにはどうしたらいいでしょうか?

引き継がせたい後継者が自社株事業用資産の取得をできるようにあらかじめ遺言書へ記載しておけばよいでしょう。
これで分割時に親族間でのトラブルが起きにくくなります。

2.相続争いを起こさない遺言書の作成方法は?

遺言書には種類や民法上のルールがあり、それらを守らなければ十分な効力は発揮されません。
その為にも正しい知識と作成手順が重要になります。

知って納得!基礎知識

3.相続税は安くならないのでしょうか?

生前贈与や財産の活用方法によって相続税は異なります。相談する税理士によりその税額が異なることもあります。
相続税対策は早ければ早いほど効果的です。

4.生前に墓地を購入すると節税になると聞いたのですが?

墓地や仏壇、仏具は非課税財産です。生前に墓地を購入すれば、その分現金が減ります。もちろん相続税も減ります。
しかし、相続直前に契約して相続時点で未払いの場合、その未払金は債務控除の対象とならないため、必ず現金で支払いを済ませておきましょう。

5.生前贈与をする際の注意点を教えてください。

贈与税は贈与する金額が増えると高くなります。よって、贈与は長期間にわたって、少額を数多くの相手に行うことで税負担が軽くなります。

知って納得!基礎知識

のための相続相談

相続関連の手続きで家庭裁判所への申し立ては年々増加し年間1万3,565件(令和3年度)となっています。そのうち審判となった場合には長期化する傾向があるようです。また、相続放棄の件数も年間26万497件(令和4年度)とバブルの崩壊や不景気で借金を抱える方が多くなったので、相続放棄の原因にもなっています。STCでは相続が「争族」にならないよう全力でサポートいたします!

の相談】よくあるご質問

1.財産がどれだけあるか分からないのですが?

故人が意図的に分からないようにしていない限りは、以下の書類を確認してみましょう。

通帳 ②領収書納付書請求書 ③はがき封書 ④確定申告書 ⑤その他(宝石、絵画など)

他にも、税理士と関与していなかったか、親しい友人はいなかったかなど周囲の状況を思い出しながら、情報を整理してみましょう。

2.借金が多い時はどうしたらいいのでしょうか?

プラスの財産よりマイナスの財産が多い場合には、「相続の放棄」または「限定承認」を検討します。どちらも相続人が相続の開始から3ヵ月以内に、家庭裁判所へ申し立てる必要があります。この期間を過ぎると、原則として、プラスの財産もマイナスの財産もすべて相続することになります。

知って納得!基礎知識

3.遺産分割に期限はあるのでしょうか?

民法では遺産分割はいつまでにしなければならないという規定はありません。
しかし、相続税法では相続の開始から10ヵ月以内に相続税の申告・納付をしなければならないと規定されています。

未分割のまま申告すると、民法では規定がないとはいえ、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減など相続税法上有利になる規定が受けられない
申告となり、不利益を生じてしまいます。(これらの規定は、その後3年以内に分割が整えばその時に特例の適用を受けることができます。)

もし、10ヵ月以内に分割できない場合は、遺産のうち一部を分割する方法もありますので、不利益が生じないために10ヶ月以内に対策を立てるようにしましょう。

知って納得!基礎知識

4.相続税の申告・納税に期限はありますか?

相続税の申告・納付は、相続の開始から10ヵ月以内です。たとえば、10ヵ月後が日曜日であった場合は、翌日の月曜日までとなります。納付が遅れてしまった場合は、延滞税がかかってしまいます。
また、税務署から申告が適正かどうか調査されることがあり、 申告漏れがあると加算税がかかってしまいます。

5.相続税は分割して支払えますか?

相続税は原則として金銭で一括払いとされていますが、これが困難な場合は「延納」という形で相続税を分割して納付することが可能です。
また、延納でも困難な場合は不動産や株式を直接納付する「物納」もあります。

知って納得!基礎知識

6.贈与税は分割して払えますか?

贈与税は原則として金銭で一括払いとされていますが、これが困難な場合は「延納」という形で贈与税を分割して納付することが可能です。

知って納得!基礎知識

7.宅地の評価はどのようにすればよいのでしょうか?

相続や贈与で取得した土地の評価はその時の時価です。しかし、時価といってもよく分からないと思います。
そこで、国税庁の財産評価基本通達という評価ルールである、路線価方式または倍率方式で評価します。

知って納得!基礎知識

料金表

相続税申告ワンストップサポート(申告が必要な方)

相続税申告に必要な土地や預貯金の調査から節税を考慮した遺産分割提案をワンストップでご提供!

【サポート内容】

料金詳細

申告期限3ヵ月以内合計報酬×20%
財産総額
報酬
~5千万円未満
370,000円(税込価格407,000円)
5千万円以上~7千万円未満
472,500円(税込価格519,750円)
7千万円以上~1億円未満
577,500円(税込価格635,250円)
1億円以上~1億5千万円未満
735,000円(税込価格808,500円)
1億5千万円以上~2億円未満
945,000円(税込価格1,039,500円)
2億円以上~2億5千万円未満
1,207,500円(税込価格1,328,250円)
2億5千万円以上~3億円未満
1,470,000円(税込価格1,617,000円)
3億円以上~4億円未満
1,785,000円(税込価格1,963,500円)
4億円以上~5億円未満
2,100,000円(税込価格2,310,000円)
加算料金
報酬
土地(利用単位ごと)
60,000円(税込価格66,000円)
相続人(2名)
基本報酬×10%
相続人(3名)
基本報酬×20%
相続人(4名以上)
基本報酬×30%
非上場株式(銘柄ごと)
150,000円(税込価格165,000円)~
申告期限1ヵ月以内
合計報酬×50%
申告期限2ヵ月以内
合計報酬×30%
申告期限3ヵ月以内
合計報酬×20%

相続手続きワンストップサポート(申告が必要のない方)

財産目録の作成、および遺産分割協議書の作成・名義書換をワンストップでご提供!

【サポート内容】

料金詳細

必要なサービスにより料金が異なりますので、お問い合わせください。
Access

アクセス

〒530-0054
大阪市北区南森町1丁目4番19号 サウスホレストビル4階

JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩5分
大阪メトロ 谷町・堺筋線「南森町駅」②番出口徒歩1分

お問い合わせはこちらから

【営業時間】 8:45~17:30
【定休日】 土、日、祝日(事前予約で対応可能)